宅建士試験日の前日、ここまで来るといかに本番で自分の実力を出せるのかが重要になってきます。

 

本番で十分な力を発揮するためにも、試験日前日にどのような準備をして、どのように過ごすのかもはとても大切です。

 

たった1問の正誤で合否を分けることもある宅建士試験です。

 

試験日前日どのように過ごすかによって1点や2点は変わってきて、合格に届く場合もあれば、不合格になる場合もあるということです。

 

試験日前日の過ごした方、何を学習すべきか、試験の準備についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

試験日前日の学習は何をすべき?

 

試験日前日も追い込みのため学習をするとなると、どのような勉強をすべきでしょうか?

 

やみくもに勉強をしていては、高い効果が見込めなくて時間がちょっともったいないですね。試験の本当に直前だからこそ役立つものもあります。

 

そのため、試験日の前日は学習すべきターゲットを絞って短時間でより効果のある勉強を心がけるべきです。

 

 

苦手分野を再確認

 

まず確認しておきたいところが、苦手分野の再確認です。過去問演習を何度も行っても同じ問題を何度も間違えることってありますよね?

 

このような苦手分野が本試験で出題されるとなると苦戦は必至です。特に出題頻度の高い重要論点であれば、出題可能性もより高いですから、超直前の前日だからこそしっかりと再確認をしておきたいところです。

 

 

全体を通して重要な箇所を確認

 

苦手分野を特に重視して確認をしておくべきですが、できれば試験の前日から試験本番直前までざっと全体を一通り目を通しておくようにしましょう。

 

テキストをじっくりと読む時間なんてとてもありませんから、過去問集やテキストで色がついた重要箇所、自分で重要だと思ってマーカーをした所をサクサクと読んでいくと良いでしょう。

 

この直前の見直しのためにも、重要箇所にマーカーを入れておくのがとても役立ってきます。

 

 

「数字がある箇所」の確認

 

宅建業法や法令上の制限などでは「数字がある箇所」の確認も大事です。

 

例えば宅建業法の、「宅建業者は、宅建業者名簿に登載している一定事項について変更があった場合、30日以内に、その旨を免許権者に届け出る必要があります」のような定めですね。

 

この他にもたくさんの数字がある箇所がありますので、「あれとこれどちらが〇〇だっただろう?」なんて混乱をしてしまうこともよくあります。

 

以上のように、苦手箇所、全体を通して重要な箇所を一通り、数字がある箇所という点を前日に確認をしておきたいところです。

 

ただ、人によって勉強の進み具合も異なるでしょうから、これらの内からより自分に必要なものを重点的にやるのも良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

試験前日に準備すべきこと

 

試験前日は最後の確認のための学習も大事ですが、それ以上に大事なのが試験の準備です。試験の準備をおろそかにしたばかりに、試験会場で慌ててしまうこともありますからね。

 

まずは試験前日までに試験会場について確認しておきましょう。試験会場の場所、試験会場までの交通手段や所要時間についてもう一度確認をすべきです。

 

都道府県によっては複数の試験会場がある場合間違ってしまう場合もなくはないので注意が必要です。

 

これは私が学生時代に試験監督のバイトをしていた時に起こった出来事ですが、試験会場を間違えてタクシーで駆けつけたものの、あえなく入室時間を過ぎていて試験さえも受けられないということがありました。

 

これはレアケースでありますが、ぎりぎりに到着して焦ってしまって平常心で試験に挑めなかったということもあるので、試験会場をしっかりと確認しておきましょう。

 

その上で交通手段や所要時間もしっかりと確認をして、余裕を持って当日出かけられるようにしておきましょう。

 

 

忘れ物がないように前日からチェック

 

試験で必要なものを忘れてしまうことは、最悪試験を受けることもできないことだってあります。

 

受験票や筆記用具、腕時計などの準備をしておきましょう。人によっては周囲の雑音をシャットアウトするための耳栓や鼻をかむティッシュも準備が必要な場合もあるでしょう。

 

筆記用具なんかは最悪コンビニで買えばいいやという軽い気持ちもあるかもしれませんが、試験日当日に焦ることがあれば、試験に影響しかねないので注意をしましょう。