宅建士試験を合格した人も、これから合格を目指す人も、できれば考えておきたいの資格取得後のその先です。
資格を活かすか殺すかは自分次第という面があります。
資格取得で考えておきたいひとつが「ダブルライセンス」です。
複数の資格を有していることで、相乗効果が生まれ、より高いスキルとなったり評価が上がる場合があります。
宅建士資格と相性の良いダブルライセンスのオススメ5つを紹介します。ダブルライセンスを取っておきたい場面も紹介。
不動産投資目的の顧客に対応するためには、この資格
最近は不動産を住むために購入するだけでなく、不動産投資を目的とする人も多くなっています。
宅地建物取引業に就職して、投資家の方々と接点を持つことが多くなってきているため、マネー全般に関する知識があれば、より良い提案もできるはずです。
そんなご時世ですから、宅建士資格にあわせてファイナンシャルプランナーの資格があれば相乗効果を生む場合もあるでしょう。
少なくとも名刺には、宅建士の資格に加えてファイナンシャルプランナー有資格者であることをアピールすることができます。
お客さんもそんなあなたに一目置いて、交渉や取引が有利になるなんてこともあるかもしれません。
また、学生や転職を考えると投資目的の不動産売買が増えている以上、企業がマネーに関する知識のある人材を求めているという点もあることから、アピールがしやすくなります。
不動産業界なら不動産関連資格
不動産業界に関する知識を極めたいということであれば、他の不動産関連資格を取るのもオススメです。
例えばマンション管理士。
宅地建物取引業は不動産の売買を仲介するのが仕事ですが、マンション管理業はマンションを住みやすいように管理するのが仕事です。
マンション管理士はマンション管理業務に従事したり、独立してマンション管理組合のサポートをするのが主な業務となります。
不動産売買だけでなく、不動産管理に関する知識もあれば、それだけ「不動産のプロ」としての資質も備わるでしょう。
さらに宅建士の試験科目とかぶることもありますので、宅建試験で得た知識をマンション管理士試験にも活かせるという利点もあります。
マンション管理士だけでなく管理業務主任者もオススメです。
管理業務主任者とは、マンション管理会社に一定人数が必要となっており、ちょうど宅地建物取引会社と宅建士の関係と似たようになっています。
学生であれば不動産業界に興味があって就職を考えているとしても、仲介取引か管理いずれが自分に合っているかはちょっとわからないという場合もあるでしょう。
そんな時は宅建士と管理業務主任者のダブルライセンスを取得していれば、どちらに進むかのヒントにもなるはずです。
また、マンション管理士試験と同様に宅建士の試験科目とかぶることもあります。
宅建試験で得た知識を活かせるため、比較的労力をかけずに資格を取得できるの魅力です。
勉強した法律知識を活かす
マンション管理士試験や管理業務主任者試験のような不動産資格だけでなく、その他にも宅建試験で勉強した法律知識を活かせる資格はあります。
例えばビジネス実務法務検定試験は法律資格の入門的な資格ですが、権利関係の民法や借地借家法は試験科目で重なります。
宅建士の試験科目である民法を活かすとなると行政書士もダブルライセンスとしてオススメです。
行政書士は独立ができる資格ですが、不動産の知識があることでより専門性を活かせることになります。
ただし、行政書士試験は宅建士試験よりかなり難易度が高くなりますし、民法以外にも憲法や行政法などその他の法律科目や一般教養まであります。
宅建士試験の勉強の知識を活かせるのは、行政書士試験のほんの一部分ですが、行政書士試験でも民法はポイントとなる科目です。
ですから、少しでも民法を知っているということは、やはり初学者と比べてアドバンテージがあるのです。
宅建士試験からさらにダブルライセンスを取ることで、自分の可能性を広げることができます。
ご自分の目指す環境に合わせてオススメのライセンス取得も目指してみましょう。