資格試験の勉強法について書店には様々な書籍がズラッと並びます。
それぞれの書籍の勉強法の多くは一般論が書いている場合が多いですが、それらすべてが老若男女広く通じるわけではありません。
受験する年代が違えば、資格試験の勉強方法の注意点も異なってきます。
そこでシリーズで各年代別の注意する点を紹介します。今回は20代以下の人が合格するために注意する点です。
20代以下の若いということの特徴
20代以下の若いということの特徴でもあり長所でもあるのが、
高い年齢と比べると記憶力が良いことがあげられます。
もちろん人によって程度の差はありますが、やはり年齢が若いほど記憶は良いものです。
また年齢層が高い人と比べると体力もあります。
若い頃は徹夜しても平気だったという人が、歳を取ると夜勤が辛くてたまらないという例もあります。
そんな20代以下の若い人ですが、その特徴をどのように資格試験の勉強に生かしたら良いのでしょうか?
若いことを最大限生かした勉強を
20代以下の特徴を最大限に生かした勉強をすることが、最短最速で合格をするためには大事なことです。
それなのにどちらかというと、年代が上の人ほど効果が発揮するような勉強を続けていれば、本来の力を十分発揮できません。
すでに述べたように若い人の特徴は、記憶力の高さと体力です。
この特徴を生かせば一番短期で合格の可能性が高くなる年代ともいえるでしょう。
また、記憶力の良さを活かすことで最小限の勉強で合格しやすい年代ともいえるはずです。
とにかく一気呵成にガンガン勉強をするのが大事です。
若いということは知識も少ない
若いことでマイナスとなるのが知識の少なさです。
仕事などでは知識の少なさでマイナス面がありますが、宅建のような資格試験では社会的な知識の少なさが試験に影響するのでしょうか?
宅建試験では専門的な分野を勉強するので、それほど年代別には不利有利がないようにもみえます。
例えば不動産に関する知識は不動産業界に長くいることで手に入れられるものもあるでしょうし、知識があることで勉強の取っ掛かりが良いという場合もあります。
ただ知識が少ないことはマイナスでもあるのですが、反面プラスにもなります。
それは知識が少ないからこそ、新しい知識をスポンジのように吸収しやすいということです。
知識の吸収には古い知識が邪魔をする場合もあります。偏見や思い込みをなかなか変えられないという中年以上の人なんかは多いですから。
知識の吸収性の高さを活かすために通学講座や通信教育で効率よく勉強
若い人は知識が少ないかわりに新しい知識を吸収しやいという面がありますから、その特徴を最大限に生かすためにはどのような勉強が良いのでしょうか?
記憶力も知識の吸収力もある若い人なら、できれば通学講座や通信教育を利用して効率よく勉強をすべきです。
若い年代は人の話しを素直に受け入れる素養があります。
どうしても歳を重ねるごとに、自分の経験や知識が邪魔をして、素直に人の話しを客観的に聴けなくなったりする人がけっこういます。
若い人は講義を素直に聴いて学習をするのがオススメです。
お金は多少かかりますが、短期間で合格をすればその分の元は十分取れます。
また、若いうちに資格を取得することで、その先長く取得した資格を活かせるわけですから、若いほど資格のコストパフォーマンスは高いはずです。
遊びの誘惑が多い
若い年代に多いのが遊びの誘惑が多いことです。
自分も遊びたいでしょうし、何より周りの友達が遊んでいる時に自分が長期間勉強をするのはとても大変です。
特に学生は時間もたくさんありますから、遊びの誘惑は様々な場面であるでしょう。
遊びの誘惑に打ち勝つためには?
遊びの誘惑に打ち勝つためには、すでにオススメした通学講座や通信教育で半強制的に勉強することは大事です。
しかもできれば親を頼らずに自分でその費用も出すぐらいが良いでしょう。
身銭を切ることで何としても試験に受からないといういけないという良いプレッシャーにもなりますから。
また、お金がなくても図書館や自習室に籠もることで勉強をすることもオススメです。
周りにガリガリと勉強をする人が刺激にもなりますし、大学受験時代を思い出すようにガンガン勉強することもできるはずです。
若い年代には特徴があり、その特徴を生かした勉強法というものがあります。
なんとなく勉強するのではなく、若いことを最大限に活用した勉強をして短期合格を目指しましょう。